この手があったか!【節約】お金がムダにならない「簡単!マネするだけ!まとめ買い」節約達人が激推し
- 2023年11月10日公開

こんにちは、子ども3人の母、貯金ゼロから1,500万円貯めたくふうLive!ライターのchippuです。
地味に出費がかさむ日用品費。
年末までにコストがかさむこの時期、少しでも節約するには、食費と同じく「まとめ買い」が効果的です。
でも、やり方によってはかえって支出が増えてしまうことも…。
今回は、日用品費の節約を極める私が、「まとめ買いするときのコツ」を紹介します。
【まとめ買いのコツ①】在庫をしっかり管理
日用品費を節約できるかどうかは、買い出しに行く前が肝心です。
私はドラッグストアへ行く前に「日用品の在庫」を必ずチェックしています。
このひと手間で、日用品の二重買いを防止!
帰宅後に、「まだこれ、家にあった…」と、買って後悔することがなくなります。
余計なストック買いが減れば、日用品費はガクンと落ちるうえに、買い置きスペースも最小限で済む。
つまり、お金と置き場所の節約が叶うんです!!!
【まとめ買いのコツ②】買うものをリストアップ
買い出し前だけでなく、日ごろからやっておいたほうが良いこともあります。
それは、ストックが切れた日用品のリストアップです。
節約のため、「買い置きは1つまで」というルール化しているわが家は、「ストックがなくなった=次の買い出しで買うもの」になります。
在庫が切れるたびにメモしておけば、次のまとめ買いで購入するものがすぐにわかるので、買い物メモをつくる手間がかかりません。
買い忘れも防げるので、ドラッグストアへ行く回数も激減。
日ごろから残していたリストおかげで、ついで買いがかなり減りました。
【まとめ買いのコツ③】1回でドカンと購入
できるだけ買い出し回数を少なくすることも重要です。
食料品の場合は賞味期限があるので、まとめ買できる期間はせいぜい7日間ほど。
しかし日用品の場合は、すぐに使わなければいけない商品がほぼないので、1カ月に1回のまとめ買いも不可能ではありません!
1回の買い物でひと月ぶんの日用品を買い出すようにすると、ストックが切れるたびにドラッグストアへ行く手間が省けます。
大量に買いだすのは少し大変ですが、月に何度も買い物へ行くことを考えれば、お金・時間ともに効率が良いです。
まとめ
日用品は長く保管できるので、できるだけドカンとまとめ買いすることで節約につながります。
事前に在庫切れのリストアップ&買い置きチェックを済ませておくことで、重複買いや買い忘れを防止できますよ。
ドラッグストアによってはポイントアップデーなどのありますので、お得なタイミングに合わせてまとめ買いするのもおすすめです!

貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万5000円。業務スーパー歴は20年♪5分圏内にあるドンキ、マツキヨ、ローソン100、カルディ、ダイソーがあり、神コスパ商品を探すパトロールが趣味♪節約と貯蓄が大好き。節約生活スペシャリスト、整理収納アドバイザー2級。クリンネスト1級。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
節約
-
4割引き!300万枚売れた!ドンキ「スウェット」が優秀!買うだけでお得2023/06/23
-
毎月20日「ウエル活」とは?Tポイントの使い方と無理して買わないメリット・デメリット2023/07/21
-
ファン震撼【マクドナルド】倍マックの「買うだけでお得3選」VS「実は損3選」1,000万円貯めた人の節約術2023/03/10
-
大損!【ドンキ】で「絶対ダメな買い方」VS「他店の4割引!お得3選」1,000万円貯めた人の節約術2023/03/10
-
業務スーパー「おでんの具材おすすめ7選」1人分100円でおいしく完成!2023/06/23
-
ダイソーの2大時短調理グッズ「パスタゆで器」「目玉焼き器」メリット徹底解説2023/02/13
-
お得すぎて震える【スタバ福袋】中身を全公開「じゃない方」が超豪華!買うだけで大当たり節約術2023/03/10
-
飛ぶように売れて嫉妬!?【イオン】冷凍焼き鳥5選「絶品!1本75円」「お店風高クオリティ」週7日通うマニアの節約術2022/06/03
-
フレッシュロック激似!ダイソー「ワンプッシュで開閉できる保存容器」2022/05/10
-
ダイソー万能食材「ふりふりあられ」が弁当づくりの救世主!見映え120%増し2022/04/07
特集記事
-
2023年09月01日
-
2023年08月31日PR
-
2023年05月25日PR
-
2023年03月10日PR
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日