リノベーション・リフォーム
「リノベーション」や「リフォーム」といった老朽化した住まいの改修、修繕についてまとめています。リノベーションとリフォームの意味の違いや、それぞれの工事の目的やきっかけ、費用の目安に関する記事などを紹介しています。
リノベーションとは
リノベーションとは、老朽化した建物に大規模な工事を行い、今の時代に適したあり方に変えて、新しい機能を付与することを言います。
たとえば、耐震・省エネ・防音などの住宅性能をアップして価値を向上させたり、建物をスケルトンの状態にし、ライフスタイルに合わせ空間構成やデザインに一から手を加える工事などが該当します。
新築当時の建物の目論見とは違う次元に改修(改善)する、それがリノベーションです。
リフォームとは
リフォームとは、住まいの老朽化した箇所や壊れてしまった住宅設備などを直し、元の状態に繕う工事のことを言います。
古くなった壁紙や床材、システムキッチン・ユニットバスなどを取り替えて新しくするといった工事がその代表です。家を良質な状態で維持するためのメンテナンスもリフォームの一部です。
新築当時の建物の目論見近づく様に復元(修繕)する、それがリフォームです。
リノベーションをするきっかけ
リノベーションは既存の建物の住まい手が変わるタイミングでしばしば行われます。
中古住宅を購入してリノベーションをしたり、実家に子ども家族が戻って2世帯で暮らすことになったり。住む人が同じであっても出産で家族が増えたり、定年を迎え家での時間が長くなるなどライフスタイルに大きな変化があった時は、新しいスタイルに適した家にリノベーションする良い機会になります。
リフォームをする時期・準備
リフォームは建物や設備の状態によって行う時期が変わります。5~10年周期で見直しが必要なこともあれば、20年、30年といった長いサイクルで行うものもあります。
そのためリフォームを行う時期や必要な費用をあらかじめ計画しておく必要があります。修繕サイクルを長くするための定期的なメンテナンスも欠かせません。